手帳を改造して、持ち運び便利な外付けHDDにしてしまった人

なんとなくかっこいい。
Geekらしい作品かも。
もともとはこんな手帳です

中身をナイフで切り出し、ちょうど良いサイズを作ります。

最後にUSBが出入りするところをくりぬき完成。

いや~。
個人的にこれほしいですね・・・。
以下で公開されていました。
より詳細な作り方が掲載されています。
zonageek.com
スポンサーサイト




USBをLAN変換するものを開発したそうです
見た感じLANケーブルでしょうか。
どなたか翻訳できましたらお願いします。
後書きつけたし
コメントに翻訳をしてくれた方がいましたので引用
カテ5系でしたら100メートルといったところでしょうか。
それにしても便利そうです。
はてなブクマ
どなたか翻訳できましたらお願いします。
後書きつけたし
コメントに翻訳をしてくれた方がいましたので引用
CAT5/6ケーブルのツイストペアを使ってUSBの信号を長距離延長するための送受信機ですね。 ツイストペアケーブルに入手しやすいイーサネットケーブルを使用しているだけで、イーサネットにつながるわけではありません。 ツイストペアに逆位相の信号を載せて受信側で引き算する事によりノイズをカットする仕組みで、同様にRGBやNTSCをツイストペアで長距離延長する装置もあるようです。
カテ5系でしたら100メートルといったところでしょうか。
それにしても便利そうです。
はてなブクマ




長文になってしまった記事を、無理やり短くするとどうなるのかやってみた
長文が嫌われるのは痛いほどわかる
長文と言う事で、あなたのブログタイトルがどこでどう頑張っているのか次の5つを知っておいて損はないが、結構長い文章になってしまった。
現在の1ページに読める限界数が5000文字と言われているそうです。
実際長いとあまりよろしくないというのが感想です。
でも伝えたいものは伝えたいと思ってしまう性格でどうも悪い癖ですね。
まずはこの記事をどうやって短くするか考えて見ました。
そして行き着いた先が、同じタイトルでは、文字数オーバーは必須なので
『ブログをはじめてから多くの人に見てもらう為の6つのステージ』
というタイトルをつけることにします。
はてなブクマ




海外デザイナー達によるユニークすぎる家具アイテム

ドイツのMichael Geldmacherの作品。
棚なわけですが、穴の開いているところに自由に板を移動させる事で、自分の好きなスペースを作れるようにしたそうですね。
こちらのブログで掲載されていました
その他これが紹介されていたサイトでいくつかの面白い家具をご紹介。 はてなブクマ




電気のコードを使わずに空気で伝達する電気。すごいけどなんか怖い。

Death of the cell phone charger
すごいものを見た気がした。
直訳すると『携帯電話の充電器は死ぬ』。
要するにもう携帯電話の充電器が全くいらなくなるだろうというニュース。確かに記事を見れば、いらなくなる事は間違いなさそうなんですが・・・。 はてなブクマ




あのカンニングアイテムがそれっぽくなって売ってます

これはまさか・・・。
カンニングアイテムでは・・・。
その昔、映画か何かで見た記憶がうっすらあり、なつかしいなぁと。
http://www.solutions.com/
↑ここで買えるわけですが、これが面白いほど高い。
$29.95です。
日本円にしてみると・・・3 558 円!
・・・。
売れているんでしょうか・・・。
はてなブクマ




ずばりよくあたる性格分析占いの作り方メモ『4つのトリック』
占い師の性格分析本がずばり当たってしまう本当の理由
先日、今更ながら細木数子の本を勉強のために買ってみた。
あれだけ嫌っている人が周りでいるにもかかわらず、実際テレビでは引っ張りだこです。
これは何かあるかもしれない。
そこで本を読んで私なりに分析してみると、他の性格分析にも言えるある共通点があるのですが、細木さんの本はその部分が約8割以上を超えていいました。
このトリックは実に良くできている。
きっとこれを使ってよく当たる性格診断が作れるかもしれない。
もしかしたらそんなサイトも作れるかもしれない・・・。
というわけでアイデアノート。
ただし、私は占い師でも何でもありません。あくまでSEの観点から記述しますのでご了承ください。 はてなブクマ




ハムスターとシュレッダーのコラボ

ハムスターがまわり続ける事で部屋が出来る
Core77 Design Blog
ちょっと翻訳しきれなかったんですが、デザイナ学生の卒業作品?
なのかな?
非常にユニークな作品だと思います。
私の近所の方が、シュレッダーにかけたゴミの山をほしいと言っていたのですが、理由はハムスターの小屋に使うからというのを聞きました。
そう考えると、この作品は結構的を得ているアイデアではないかなと。 はてなブクマ




グッと人をひきつけるブログの記事に仕上げる為の6つのスパイス
ブログ記事に使うスパイスはかけ過ぎてもダメ
前回、ブログのネタでもないものを、人の役にたつ記事に仕上げる5つのステップをご紹介いたしました。
人の役に立つ記事が書けるようになりましたら、次は記事の価値を高めるステップへ移行します。
記事の価値を高める要素(スパイス)はあまりにも多いですが、いくつか実践できるものは始めてみることをお勧めいたします。
ただし、このスパイス。
やりすぎると逆効果になってしまいますので、興味のある方は最後まで読んでくださいね。 はてなブクマ




ブログのネタでもないものを、人の役にたつ記事に仕上げる5つのステップ
ブログのアクセスを増やしたいという欲求だけではブログは続かないかもしれない。自分が楽しめる場所であり、そして学び、吸収していく場所だと思うと少しはらくになりますよ。
ブログをいざ書こうと思ったとき、日記のように日々あったことを書いている人はたくさんいると思います。それはそれで楽しいと思います。
でもそれだけでたくさんの人を呼び込む事は難しいかもしれません。
ではどうしたらよいでしょうか?
それは、ちょっとだけ人の役に立てるような記事を書くことです。
でも突然人の役にたつ事を書いていこうと思うと、たちまち立ち止まってしまう人も多いんですよね。
そんな時はこの発想法を試してみてください。
はてなブクマ
ブログをいざ書こうと思ったとき、日記のように日々あったことを書いている人はたくさんいると思います。それはそれで楽しいと思います。
でもそれだけでたくさんの人を呼び込む事は難しいかもしれません。
ではどうしたらよいでしょうか?
それは、ちょっとだけ人の役に立てるような記事を書くことです。
でも突然人の役にたつ事を書いていこうと思うと、たちまち立ち止まってしまう人も多いんですよね。
そんな時はこの発想法を試してみてください。
はてなブクマ




URL型APIによって画像の引用を手軽に

画像を他サイトから簡単に引用できる『ImgRed』
使いたい画像のURLの最初にhttp://imgred.com/をつけるだけでいい。そうすると一旦元画像がimgredへコピーされ、そのあとはそこから画像が使われるというわけだ。
百式さんのところで公開されていました。
面白いアイデアですね。
サムネイルAPIとあわせると、確実に更新が楽になっていっていますね。
WebサムネイルAPI
ただ、ふと思うことがあるんですが、こういうサービスを運営するうまみってどういうところにあるんでしょうね?
実際API使用によって訪れる訪問者はいるでしょうが、常時来るほどのものでもありません。
どういうサービスをこれから始めていくのかが気になりますねぇ。 はてなブクマ




良いアイデアも大企業(Goo)は真似るだけで一番最初にやりましたというイメージになる件

検索結果のページめくりは不要--goo、新検索インターフェースを公開
これがGooが国内ポータル初と言っている検索エンジン。
http://labs.goo.ne.jp/UI/scroll/
まさにアイデア横取り
ここまで堂々とされると清々しいですが・・・。
はてなブクマ




『MACですパソコンです』のCMみたいな、PS3ですWiiです。ここまでマネなくても・・・

これまた面白いアイデアだった。
要するに、マックです、パソコンですのアップルCMのパクリっぽいんだけど・・・。
ここまで対照的な人を用意したあたり、任天堂エグイ・・・。
まぁそもそもこれがホントにCMなのかどうかもわかりませんが。
これはアレですか。
Wiiはやせます見たいなイメージを持たせたりする効果も狙ってるわけですか。
動画はこちら(1分)
それにしてもWiiセクシーな女性だ事・・・。 はてなブクマ




Googleが一目で注目されていると感じる瞬間画像とまとめ
これはGoogleがどれだけ世間から注目を浴びているかわかる画像です。

2007年4月4日9時2分
GoogleがCnetJapanの見出しをほぼ制覇している。
世間がどれだけGoogleを注目しているかわかるでしょう。
MSに続き、グーグルも!ダブルクリック買収競争が熾烈化か--WSJ報道
DoubleClick(ダブルクリック)は、ASP型のインターネット広告配信、管理サービス「DART」を提供している会社。
AOL、Microsoft、Googleがこの会社の買収戦争をしている。
どれだけすごいシステムなのか・・・
グーグル、テレビ広告ビジネスに参入--EchoStar Satelliteと提携
Googleは米国時間4月2日、EchoStar Satelliteと提携して、DISH Networkが米国で展開する125の衛星放送ネットワーク用に広告を販売すると発表した。
オークション形式のAdWordsシステムを利用して、広告スポットに入札する。広告主はテレビコマーシャルをアップロードし、希望の時間帯とチャネルのほか、放送地域を限定するか、全米で放送するかを指定する。このほかに18~30歳までの男性といった属性も選べるそうです。
グーグル、地図サービスのマップデータ更新--ニューオーリンズ画像を修正
米国議会で民主党議員から「歴史に手を加えた」と非難されたことを受け、Googleは米国メキシコ湾岸地域の衛星画像を、ハリケーン・カトリーナ前のものから、より新しい「カトリーナ」後の航空写真に差し替えたと発表した。
ちなみにカトリーナとは『ハリケーンカトリーナ』のことです。

水没したニューオリンズ市。
カトリーナって何という人はこちらで
要するにGoogleはカトリーナによって水没してしまったGoogleマップ画像を、カトリーナ前の画像に差し替えたということに対して、歴史に手を加えたとたたかれたわけですね。
グーグル、日本大学にGoogle Appsを提供--50万人規模での利用も検討
Google Appsは独自ドメインでウェブメールの「Gmail」やインスタントメッセンジャーの「Google Talk」をはじめとしたGoogleの提供するアプリケーションを利用できる有償のホスティングサービス。
Google Apps Education Editionは教育関係者向けの無償サービスです。
Googleは「Google Apps Education Edition」を日本大学のドメインで提供する契約を結んだことを明らかにした。
はてなブクマ

2007年4月4日9時2分
GoogleがCnetJapanの見出しをほぼ制覇している。
世間がどれだけGoogleを注目しているかわかるでしょう。
とりあえずニュースの要約まとめ
MSに続き、グーグルも!ダブルクリック買収競争が熾烈化か--WSJ報道
DoubleClick(ダブルクリック)は、ASP型のインターネット広告配信、管理サービス「DART」を提供している会社。
AOL、Microsoft、Googleがこの会社の買収戦争をしている。
どれだけすごいシステムなのか・・・
グーグル、テレビ広告ビジネスに参入--EchoStar Satelliteと提携
Googleは米国時間4月2日、EchoStar Satelliteと提携して、DISH Networkが米国で展開する125の衛星放送ネットワーク用に広告を販売すると発表した。
オークション形式のAdWordsシステムを利用して、広告スポットに入札する。広告主はテレビコマーシャルをアップロードし、希望の時間帯とチャネルのほか、放送地域を限定するか、全米で放送するかを指定する。このほかに18~30歳までの男性といった属性も選べるそうです。
グーグル、地図サービスのマップデータ更新--ニューオーリンズ画像を修正
米国議会で民主党議員から「歴史に手を加えた」と非難されたことを受け、Googleは米国メキシコ湾岸地域の衛星画像を、ハリケーン・カトリーナ前のものから、より新しい「カトリーナ」後の航空写真に差し替えたと発表した。
ちなみにカトリーナとは『ハリケーンカトリーナ』のことです。

水没したニューオリンズ市。
カトリーナって何という人はこちらで
要するにGoogleはカトリーナによって水没してしまったGoogleマップ画像を、カトリーナ前の画像に差し替えたということに対して、歴史に手を加えたとたたかれたわけですね。
グーグル、日本大学にGoogle Appsを提供--50万人規模での利用も検討
Google Appsは独自ドメインでウェブメールの「Gmail」やインスタントメッセンジャーの「Google Talk」をはじめとしたGoogleの提供するアプリケーションを利用できる有償のホスティングサービス。
Google Apps Education Editionは教育関係者向けの無償サービスです。
Googleは「Google Apps Education Edition」を日本大学のドメインで提供する契約を結んだことを明らかにした。
はてなブクマ




企業ブログが失敗する7つの理由とブログ運営10の方法
企業ブログの実施には、あまりにも多くの落とし穴がひそんでいる。
最近、自分のコンサルタント業務や同僚らを通じ、ブログ参入を試みる企業を苦しめる、厄介きわまりない問題点が見えてきた。それをいくつか取り上げよう。うまくいけば、問題克服に多少なりとも役立つかもしれない。いつかこの方面に挑むかもしれない人たちのために。
企業ブログが失敗する7つの理由
1)ブログと企業文化の衝突
2)編集作業の統制問題
3)ブログの構成要素に対する理解不足
4)読者層に対する誤解
5)個人の声ではなく企業の声になってしまう
6)「販売」や「広告」を意識してしまう
7)ドメイン名とURLをめぐる問題
最近私も企業に対してブログの導入を進めている。
参考になります。
ブログを運営する10の方法、あなたはどのタイプ?
これで、あなたをブロガーとして客観的に見てみると、どのタイプかがわかる。
そしてどうあるべきかなどについても書いてある。
まぁここでいうタイプが一番良いということは一概に言えないので参考までに。
もう一つ気になった記事として
ブログ(トラックバック)がSEOに有効とされているのはなぜ?
トラックバックがいまやスパムの手段として大いに使われている。
ですから、こちらもSEOの手段としてうったえてしまうのはちょっとだけ間違いなような気がしますが参考までに。
はてなブクマ
最近、自分のコンサルタント業務や同僚らを通じ、ブログ参入を試みる企業を苦しめる、厄介きわまりない問題点が見えてきた。それをいくつか取り上げよう。うまくいけば、問題克服に多少なりとも役立つかもしれない。いつかこの方面に挑むかもしれない人たちのために。
企業ブログが失敗する7つの理由
1)ブログと企業文化の衝突
2)編集作業の統制問題
3)ブログの構成要素に対する理解不足
4)読者層に対する誤解
5)個人の声ではなく企業の声になってしまう
6)「販売」や「広告」を意識してしまう
7)ドメイン名とURLをめぐる問題
最近私も企業に対してブログの導入を進めている。
参考になります。
ブログを運営する10の方法、あなたはどのタイプ?
これで、あなたをブロガーとして客観的に見てみると、どのタイプかがわかる。
そしてどうあるべきかなどについても書いてある。
まぁここでいうタイプが一番良いということは一概に言えないので参考までに。
もう一つ気になった記事として
ブログ(トラックバック)がSEOに有効とされているのはなぜ?
トラックバックがいまやスパムの手段として大いに使われている。
ですから、こちらもSEOの手段としてうったえてしまうのはちょっとだけ間違いなような気がしますが参考までに。
はてなブクマ



