最近のブログネタになりそうな記事12個
■asahi.com:警視庁情報流出、わいせつ画像コピーがきっかけ - 社会
1万件のうち1000件は画像で、逮捕前の被疑者を隠し撮りしたと見られる写真もある。9000件の文書の中には、強姦(ごうかん)や強制わいせつ、恐喝事件に関する捜査書類や被疑者の携帯電話の解析記録もあった。暴力団関係者の使用車両などを示した捜査資料もあり、ほとんどが実名入りだった。
■振動していない携帯電話が振動しているように思ったことはありますか? - GIGAZINE
ありますよそれ。
■MSN相談箱 外国人の名前に使われる”・”や”=”の意味は?
本人の苗字=配偶者の苗字・本人のファーストネーム、
つまり、田中太郎と佐藤花子が結婚したら、田中=佐藤・太郎となる。
知らなかった。
■【2ch】ニュー速クオリティ:【Apple】MacのCMが酷い件について
もうそろそろ飽きられてますね。
さらに続きは以下に
はてなブクマ
1万件のうち1000件は画像で、逮捕前の被疑者を隠し撮りしたと見られる写真もある。9000件の文書の中には、強姦(ごうかん)や強制わいせつ、恐喝事件に関する捜査書類や被疑者の携帯電話の解析記録もあった。暴力団関係者の使用車両などを示した捜査資料もあり、ほとんどが実名入りだった。
■振動していない携帯電話が振動しているように思ったことはありますか? - GIGAZINE
ありますよそれ。
■MSN相談箱 外国人の名前に使われる”・”や”=”の意味は?
本人の苗字=配偶者の苗字・本人のファーストネーム、
つまり、田中太郎と佐藤花子が結婚したら、田中=佐藤・太郎となる。
知らなかった。
■【2ch】ニュー速クオリティ:【Apple】MacのCMが酷い件について
もうそろそろ飽きられてますね。
さらに続きは以下に
スポンサーサイト




ブクマ100でも1万PV、ブクマ500でも1万PVの秘密
個人ニュースサイトとhotentryの違いって何?というエントリーを見つけました。
事の発端はどうやらこの記事
なぜ「はてぶ」のhotentryに入ってもたいしてアクセスないのか
はてなブックマーク人気エントリー1位の直接的影響力は4~5千PVしかない
私の書いた記事で、ブクマ100でも最終的な広がりから15000PV行ったであろう記事がいくつかある。
それはまとめではない。
目の前の数字(ブクマ)よりも、もう少し広い視野でものを見ていくと面白いものが見えてきます。
はてなブクマ
事の発端はどうやらこの記事
なぜ「はてぶ」のhotentryに入ってもたいしてアクセスないのか
はてなブックマーク人気エントリー1位の直接的影響力は4~5千PVしかない
私の書いた記事で、ブクマ100でも最終的な広がりから15000PV行ったであろう記事がいくつかある。
それはまとめではない。
目の前の数字(ブクマ)よりも、もう少し広い視野でものを見ていくと面白いものが見えてきます。
はてなブクマ




会社宛のエロスパムに対処しないとセクハラと言ってるあなたがセクハラでは
会社宛ての“エロスパム”、対処しないとセクハラに?
なんて自己中心的なんだろう。
じゃぁその会社にスパムに詳しい人が居なければ採用が必須となるわけなのか。
スパム防止機能のないサーバーをレンタルできなくなるのか。
また、もし入社したサーバー担当者はエロスパムを他の人以上に見なければならない状況になるの可能性もある。それこそセクハラではないのか。
さらにひどかったのはこの記者自身のセクハラ発言だ。
セクハラを女性だけの問題として取り上げている時点で、男性に対しての差別とセクハラとなっていることに気がついていますか?
エロスパムが大量にくるサーバーを管理する側の人間は、女性はダメといっているのですか?
一体誰がこんな記事書いたのかな・・・って岡田有花さんでした。
書籍をAmazonに注文した直後だっただけにショックは大きい。がっかりです。
わかるんですけどね。
男女雇用機会均等法で考えたら、男女隔たり無くスパムメールが届くわけですよ。
さらにものすごい高機能なスパムメール防止をサーバーに入れるとどうなるのかご存知なんでしょうか。 はてなブクマ
スパム問題に当てはめると、性的スパムの受信強要というセクハラが起ないよう、経営者はサーバレベルで可能な限りシャットアウトするよう努め、そのために具体的な防止措置を講じる義務がある──ということになりそうだ。
なんて自己中心的なんだろう。
じゃぁその会社にスパムに詳しい人が居なければ採用が必須となるわけなのか。
スパム防止機能のないサーバーをレンタルできなくなるのか。
また、もし入社したサーバー担当者はエロスパムを他の人以上に見なければならない状況になるの可能性もある。それこそセクハラではないのか。
さらにひどかったのはこの記者自身のセクハラ発言だ。
そもそもこのご時世、不愉快極まりない性的スパムを放置し、対策を訴えても問題視されないような職場に優秀な女性スタッフがいつくかどうか。「スパム対応は経営には関係ない」とばかりは言っていられないようだ。
セクハラを女性だけの問題として取り上げている時点で、男性に対しての差別とセクハラとなっていることに気がついていますか?
エロスパムが大量にくるサーバーを管理する側の人間は、女性はダメといっているのですか?
一体誰がこんな記事書いたのかな・・・って岡田有花さんでした。
書籍をAmazonに注文した直後だっただけにショックは大きい。がっかりです。
性的なスパムメールは、男女雇用機会均等法上で事業主が防止を義務づけられている「性的な言動」に当たり、受信を防止せずに放置した場合は「環境型セクハラ」とされる可能性が高いという。
わかるんですけどね。
男女雇用機会均等法で考えたら、男女隔たり無くスパムメールが届くわけですよ。
さらにものすごい高機能なスパムメール防止をサーバーに入れるとどうなるのかご存知なんでしょうか。 はてなブクマ



